fc2ブログ

JR不審火

JR不審火で捜査本部設置=
現場に針金やペットボトル―業務妨害容疑など・警視庁  Yahooニュースより
東京都内のJR東日本の線路脇ケーブルなどで不審火が相次いでいることを受け、警視庁捜査1課は31日、渋谷署に捜査本部を設置した。
 何者かが針金や可燃物の入ったペットボトルを使って放火した疑いがあり、器物損壊や威力業務妨害容疑などで捜査している。
 都内では8月以降、JRの線路脇でケーブルが相次いで燃えるなどした。このうち6件で、不審火の疑いがある。複数の現場から針金やペットボトルが見つかっており、捜査本部は、同一人物による犯行の可能性もあるとみて、現場付近の防犯カメラの映像を調べるなどして捜査を進める。
 JR東日本の品川変電所(品川区)の敷地内では23日に不審火が発生。フェンス付近で、ケーブルのカバーが焼け、熱で溶けた状態のペットボトルと焦げたティッシュペーパーなどが見つかった。男がフェンス越しに変電所に向けて何かを投げ入れ、自転車で走り去る姿が目撃されていた。
 30日には、目黒区の山手線恵比寿―目黒間にある架線の滑車に、焼けて溶けたような跡が見つかった。線路に架かる陸橋のフェンスに針金がくくり付けられ、先端にはペットボトルのふたが巻き付けられていた。ふたには焼けたような跡があった。 


スポンサーサイト



〇〇温泉

今日は月曜日ですが、明日で月が変わるので、「温泉記事」はお休みとします。
あまり、理由にはなりませんね。

無免許か

男子高校生ら6人死傷=信号機に車衝突、無免許か―警視庁 
                                     Yahooニュースより

30日午前0時40分ごろ、東京都葛飾区堀切の交差点で、乗用車が道路脇にある信号機の柱に正面衝突した。
 警視庁葛飾署によると、車に乗っていた6人が病院に搬送されたが、うち足立区に住む高校2年の男子生徒(16)が死亡、高校生とみられる男女ら5人が重軽傷を負った。同署が詳しい事故原因を調べている。
 葛飾署によると、車には男性4人と女性2人が乗っており、死亡した男子生徒が運転していたとみられる。男子生徒は無免許だった。
 現場は片側1車線で、同署は交差点を直進した際、何らかの原因で道路左側の歩道に設置された信号機に衝突したとみて調べている。

                           画像は今回のものではありません

タトゥー隠しシール 

外国人受け入れで導入進むタトゥー隠しシール 日本人に好評 
                                      Yahooニュースより

温泉やプールなどでは長らく「入れ墨・タトゥーがあるお客様はお断りします」と利用を断るのが当たり前だったが、訪日観光客の激増にともない対応に変化が現れている。今年4月に総合リゾート運営会社の星野リゾートが、10月から配布する専用シールで隠せる場合に入浴を認めると発表した。この発表以来、タトゥーカバーシールやタトゥーカバーステッカー、ファンデーションシール等と呼ばれるタトゥー隠しシールが注目を集めている。

江戸時代に罪人のしるしとして使用され、反社会的団体に所属する人間の特徴だったこともあり、日本の温泉などでは入れ墨やタトゥーのある来場者を断ることでトラブルを未然に防ぐ対応をとってきた。しかし、2013年9月にニュージーランドの先住民の女性が民族の風習である刺青を理由に温泉での入浴を断られたことが波紋を広げた。

温泉記事

今日は、日曜日ですね。
みなさん、如何お過ごしですか

温泉

今日は、土曜日ですね。
記事の投稿はおやすみします。

80,000 HIT

おはようございます。
昨日の朝に80,000 HITとなりました。
夜中から明け方だと思いますが、80,000を踏まれた方、ありがとうございます。
そして、今まで訪問して頂いた皆さんありがとうございます。

画像は8000系車両

大忙し

セミナーが終わって、会社に戻って、また、外出です。
幸い、電車は空いているから良かった。

外出に抵抗感なく

危機感薄い夜の子供たち                      Yahooニュースより

大阪府寝屋川市立中1年の平田奈津美(なつみ)さん(13)が殺害、遺棄され、同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)の遺体が発見された事件は、子供を犯罪から守る難しさを改めて浮き彫りにした。ただ、専門家によると、かつてとはやや様相が違う「難しさ」があるという。「子供が夜に出歩くことが珍しくない」「夜中でも携帯電話でつながっている」-。大人が気づかぬ間に子供の世界に夜が入り込み、広がっているようだ。

■「夜」が身近に
 現代の子供にとって、「夜」が昔より身近になったという見方がある。

 「小学生でも午後11時近くまで塾通いをしていたりする。夜遅い時間に子供が出歩くこと自体が珍しくなくなっている」

  さらに、町には24時間営業の店もあふれ、明るい場所も多い。そばには危険な暗がりもあるはずなのに、それに気づかないこともあるだろう。田中教授は「子供の危機感が薄れているのではないか」と危ぶむ。

■いつでも話せる

 こうした生活を可能にした要因の一つが、無料通信アプリ「LINE(ライン)」に代表されるコミュニケーションツールの発達という。

セミナー

今日は、安全衛生についてセミナーです。
プロフィール

ロベール.S

Author:ロベール.S
FC2ブログへようこそ!
平成の最後の日である2019年4月30日にYahooブログより移行してきました。
旅行や温泉の記事等を投稿しています。
また、一般投稿記事についても、投稿していければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
お客様来訪数