- 2015-08-28 :
- LOVE
外出に抵抗感なく
危機感薄い夜の子供たち Yahooニュースより
大阪府寝屋川市立中1年の平田奈津美(なつみ)さん(13)が殺害、遺棄され、同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)の遺体が発見された事件は、子供を犯罪から守る難しさを改めて浮き彫りにした。ただ、専門家によると、かつてとはやや様相が違う「難しさ」があるという。「子供が夜に出歩くことが珍しくない」「夜中でも携帯電話でつながっている」-。大人が気づかぬ間に子供の世界に夜が入り込み、広がっているようだ。
■「夜」が身近に
現代の子供にとって、「夜」が昔より身近になったという見方がある。
「小学生でも午後11時近くまで塾通いをしていたりする。夜遅い時間に子供が出歩くこと自体が珍しくなくなっている」
さらに、町には24時間営業の店もあふれ、明るい場所も多い。そばには危険な暗がりもあるはずなのに、それに気づかないこともあるだろう。田中教授は「子供の危機感が薄れているのではないか」と危ぶむ。
現代の子供にとって、「夜」が昔より身近になったという見方がある。
「小学生でも午後11時近くまで塾通いをしていたりする。夜遅い時間に子供が出歩くこと自体が珍しくなくなっている」
さらに、町には24時間営業の店もあふれ、明るい場所も多い。そばには危険な暗がりもあるはずなのに、それに気づかないこともあるだろう。田中教授は「子供の危機感が薄れているのではないか」と危ぶむ。
■いつでも話せる
こうした生活を可能にした要因の一つが、無料通信アプリ「LINE(ライン)」に代表されるコミュニケーションツールの発達という。
こうした生活を可能にした要因の一つが、無料通信アプリ「LINE(ライン)」に代表されるコミュニケーションツールの発達という。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
そうかも知れないと 思いました。
子供って 10時とかすぎると補導されるんじゃなかったっけ?
携帯を持たせていれば 安心っていう気持ちかも知れないけど
全然 違うよね。
変な人に出会う可能性も大きくなるわけだし…
子供の言うこと 聞いちゃう親にも 責任あるよね、やっぱ
子供って 10時とかすぎると補導されるんじゃなかったっけ?
携帯を持たせていれば 安心っていう気持ちかも知れないけど
全然 違うよね。
変な人に出会う可能性も大きくなるわけだし…
子供の言うこと 聞いちゃう親にも 責任あるよね、やっぱ
No title
jjsachiさん
こんばんは。
そうですね。22時以降なんかに歩けないよね。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
そうですね。22時以降なんかに歩けないよね。
コメントありがとうございました。
No title
19:26さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
No title
19:40さん
訪問ありがとうございました。
訪問ありがとうございました。